甲斐犬愛護会の歩みと甲斐犬の標準

甲斐犬愛護会の歩み

昭和4年 3月 日本犬をこよなく愛する検察官・安達太助氏、甲府区裁判所検事として着任。
昭和6年 8月 安達氏、山梨県中巨摩郡芦安村の虎毛犬を調査。早春、安達検事、出勤途次に虎毛の日本犬の疾走を見る。秋田犬が天然記念物指定。
11月3日 安達氏、有志と共に甲斐日本犬愛護会を組織、会長に推される(本会の創立)
昭和7年 3月 安達氏、千葉へ転任。今井新造氏(当時山梨県議会議員、後国会議員)が会長に就任。会員十二名。
4月 第1回展覧会を甲府市桜町(現中央4丁目)おふどう呉服店敷地で開催。出陳犬四十五頭。
5月 日本犬保存会の斎藤弘吉理事が甲斐日本犬調査に来県。
11月 東京・銀座松屋で開催の第1回日本犬展に十七頭を出陳。
文部省天然記念物調査委員の鏑木外岐雄氏から称賛を受ける。
昭和8年 3月 安達氏の起草により、文部省に天然記念物指定申請。
昭和9年 1月 「甲斐犬」の名称で文部省の天然記念物告示(同年に紀州犬、越ノ犬も指定)
4月 犬籍登録を開始、三十二頭を登録。
昭和10年2月 北白川宮来県、甲斐犬を鑑賞、本会から一頭を献上。
昭和12年2月 文部省天然記念物指定の秋田犬、甲斐犬、紀州犬、越ノ犬にメダル交付を決定(優良日本犬章)
昭和15年 ・戦費調達のため増税、一頭十円以上の犬猫には十%課税、さらに飼育者には県税としての畜犬税(年額五円)を課税、ただし天然記念物指定証明犬は免税。
昭和18年3月 会報第二十号を発行、以後戦況緊迫により中断。
昭和19年3月 困難を克服して第十二会展開催。これが戦中最後の展覧会となる。
昭和20年8月15日 終戦。7月6日甲府大空襲。本部も焼失。
昭和22年11月 今井氏、国会活動多忙により、寺田七男氏が会長に就任、戦後初の第十三回展を開催、犬籍登録も再開。
昭和24年7月 第二十一号により会報発行を再開。
昭和25年1月 十頭の甲斐犬、親善動物交換で米国ソルトレーク市ホーグル動物園に向かう。
昭和28年 春第十九回展、秋第二十回展を開催、以後年二回開催となる。
昭和37年 早川源一氏所有の黒号が天然記念物指定。同犬は後に国立科学博物館の展示犬となる。
昭和43年11月 第五十回展を開催。
昭和52年4月 第六十五回展、総合優良犬制度を設け、大優勝旗で顕彰開始。
昭和54年11月 第七十回展を富士川小学校にて開催。出陳犬八十頭、出陳者に記念品を贈呈。
昭和57年11月 前年9月死去の寺田七男氏の功を讃え、牝の総合優良犬に寺田記念杯による顕彰を開始。
平成元年10月 第九十回展を琢美小学校跡地にて開催。出陳犬六十三頭、出陳者に記念品を贈呈。
平成2年 4月 第九十一回展。未成犬、成犬の間に壮犬の部を設ける。
平成6年 10月 第百回展を小瀬スポーツ公園にて開催。出陳犬一三六頑、出陳者に記念品を贈呈。柳沢琢郎氏、萩本参吾氏の永年功労を讃える。
平成7年 10月 第百回展を記念しての「跳べよ甲斐犬」上梓。
平成11年4月 第一〇九回展を開催。出陳犬一〇九頭。
10月第一一〇回展を韮崎市釜無川(富士川)河川公園広場にて開催。
出陳犬一〇七頭、出陳者に記念品を贈呈。
平成12年4月第一一一回展を韮崎市釜無川(富士川)河川公園広場にて開催。出陳犬一一六頭。
10月 会報百号を発行。
平成18年3月 会報第111号を発行。
4月 第123回展を甲府市・小瀬スポーツ公園で開催。小瀬での開催は平成6年秋の第100回展以来12年ぶり。出陳犬135頭。

甲斐犬の標準へ進む

Page Top


この改行は必要→